質問。
最高の人生を「10」、最悪の人生を「0」として、自分の人生は0から10の間でどれくらいだと感じていますか?
これは【週刊ダイヤモンドのOnLine版の記事】にあった質問で、国連が幸福度を調べるためにした質問だそうです。世界幸福度ランキングでは、日本が51位と他の先進国に比べて、ランキングが低いという結果でした。
ここからは、まず、幸福感が少ない=ストレスを感じているからだろうというのが前提の話です。
長期的なストレス → ストレスホルモン(コルチゾール)が過剰分泌され続ける → 脳の海馬にダメージ → 認知症発症という経過をたどるとされています。海馬の萎縮と言ったら、アルツハイマー病ですね。ストレスがたくさんあって、幸福感が感じられない事がアルツハイマー病につながるという説です。
なるほどねえ。だからアルツハイマー病は女性が圧倒的に多いのかあ。(個人の感想です。)
幸福度ランキングが低い事が、日本人のアルツハイマー病の発症率世界1位とした要因だ、って。そうかもしれないなあ、と個人的に思い当たる事がたくさんあります。
そして、ストレスに対抗するには、セロトニンでしょう。セロトニンは通称「幸せホルモン」と言われますから。 女性ホルモン(エストロゲン)が減少するとセロトニンも減少するそうです。
なるほどねえ。だからアルツハイマー病は女性が圧倒的に多いのかあ。(これはわたしだけの感想じゃないはず。)
30~50代の日本人女性の睡眠不足は世界ワースト1位ですしね。だからアルツハイマー病は女性が圧倒的に多いのかあ。(3回目)
もうひとつ、こんな記事。【朝日新聞OnLine】 犬を飼っている人は、認知症発症する確率が低かった、という調査結果。猫については特に何も差がない、と。
いやいや、猫がゴロゴロとのどを鳴らす音は、低周波なのでセロトニンの分泌を促すんですよ?ストレスホルモンに対抗してくれる幸せホルモンが増えるんですよ?
わたしは猫は海馬のダメージを抑えると信じて(飛躍してますか?)、これからも猫と暮らしていきます。そうじゃなくても、猫と暮らさないわけはないんですが。
思い込みって、時には大事。
今日は、猫の日だから、猫を上げる内容にしたよ。

ちなみに、犬猫関係なくペットの飼い主が出す介護サービス費用は、飼ってない人の半額だったそうですよ。