高齢者が水分を摂りたがらないのは、どうしてなんでしょう?以前、母は緑茶をよく飲んでいた記憶があるのになあ。茶道をやっていたし、嫌いなわけないのに。急に飲まなくなりました。
どうして母はお茶を飲まなくなったんでしょうか。
小規模多機能型居宅介護の施設では、水分補給を促すためにいろいろ試してくれたみたいで、「○○さん、スポーツドリンクはよく飲んでくれるんですよ!」って言われました。
家では、KAGOMEのバナナスムージーをよく飲んでました。スムージーは少しとろみがあるから、飲みやすそうに見えました。コップを傾けて口に入ってくるのがゆっくりだからでしょうか、こぼさず飲めていました。
[PR:楽天市場]
![]() |
カゴメ 野菜生活100 Smoothie バナナスムージー 330ml LLプリズマ容器 紙パック 12本 1ケ—ス【送料無料(一部地域除く)】 野菜ジュース 価格:2134円 |
普通の液体だと、少し傾けただけで、たくさん流れ込んでくるから、飲み込むスピードが追い付かず、こぼすんだと思います。
そのため高齢者が飲みやすい形のコップが売られているんだし。
母が試したのはこれ↓です。
[PR:楽天市場]
![]() |
【マラソン限定P2倍】ラクのみマグ HS-N28 台和 (介護 食器 コップ) 介護用品 価格:960円 |

ストローだと大丈夫かな、と試しましたが、母は全然飲んでくれませんでした。上のコップも最初の何回かは、使ってくれました。
道具を変えてもだめなら?
飲むのに失敗した時の「できない」っていうちょっとした挫折感とか、むせてつらかったとか、服が濡れて気持ち悪かったとか、その時の気持ちが飲み物を拒否する一つの要因になっているのかなあ。
飲む道具や飲み物をいろいろ試してわかったのは…..、母は甘い物なら飲む、という事です。コップも気持ちも関係ありませんでした。
調べてみたら、アルツハイマー病は味覚の機能が低下するから、濃い味や甘い物を好むようになる人が多いそうです。
母は糖分の制限はしなくてもいいので、よかったですけど、人によっては塩分または糖分を控えなきゃいけない人もいますよね。薄味だと食べてくれなくなるので、そういう時は出汁やスパイスで香りを強くしたり、食材自体の食感を大事にしたり、「味」以外のもので楽しませる工夫が必要なんだそうです。
いやあ、母は甘い物OKで本当によかったです。料理が得意じゃないわたしには、「味」以外で勝負する調理とか、できるわけないですもん。
あ、もちろん食器の配色も大事ですね。
[PR:楽天市場]
アビリティーズ楽天市場店
アビリティーズは福祉用具や介護用品を取り扱っている会社です。食器が色々ありますよ。https://www.abilities.jp/group/office