2024年のグッドデザイン賞の「グッドデザインベスト100」に、福岡市の「認知症の人にもやさしいデザイン」が選ばれました。

【福岡市のサイト】 から「デザインの手引き」をダウンロードできます。
住環境のデザインを改善することで、認知症の方でも過ごしやすくなる空間にしましょう、という提案です。
認知症の方が利用するスペースは「コントラストを強くしましょう。」とか、利用者が立ち入らないように「壁とドアを同じ色にしましょう。」とか。下の画像は、福岡市の「デザインの手引き」の中の一部です。


他にも、大きなピクトグラムを目印にしてあったり、照明の工夫だったり、カラーリングやコントラストの工夫について載っています。
福岡市の取り組みは、主に住環境の設備についてですが、「認知症未来共創ハブ」というサイトでは、食器のデザインについて提案されています。
こちらは2014年に、スタンフォード・デザイン・チャレンジで最優秀賞を受賞したそうです。色や材質の工夫について、です。
【Sha Design LLC】 ←どんな食器かはリンクからどうぞ。めっちゃカラフルです。日本にはないカラーリングだけど、こんな配色がいいんですねえ。
認知症ではない方でも、加齢によって色覚が変化するそうです。それに加えて認知症が進行すると、奥行きの感覚・距離感覚・方向感覚がわからなくなるそうです。3Dじゃなくて、2Dに見えるって事でしょうか。その感覚はわかりませんが、色の工夫で認識しやすくなるんですね?
認知症初期の頃から、家庭でもこういう工夫をして目印に慣れてもらうと、記憶に頼らず目印に頼って行動できるようになるんだと思います。ちなみに住宅改修は、介護保険の負担率分(1割~3割)の費用でできます。限度額は20万円です。
【住宅改修費の支給(厚生労働省)】 詳しくはお住いの市町村へお問合せ下さい、だそうです。
母の認知症初期の頃に、こんな記事を見つけられていたらなあ…。トイレの外も中も色を変えてみたかったかも。
わたしには不要なものだけど、下のような本もありますよ。
【PR:楽天市場】
![]() |
認知症にやさしい環境デザイン 施設設計のチェックリスト/C・カニンガム/M・マーシャル/井上裕【3000円以上送料無料】 価格:3960円 |