当サイトは、アフィリエイト広告を含みます。

「1.認知症」の記事一覧

お茶で血糖値対策
昨日の投稿では、食べ物の選び方、食べる順番で血糖値スパイクを抑えよう、という記事でした。今日は、飲…
血糖値が急激に上昇して急激に下降するグラフ
血糖値スパイク
高血糖は認知症発症のリスクを高める要因の一つと言われています。 血糖値は食前と食後では違いますよね。…
糖質が多い食べ物のイラスト
認知症発症リスク 36分の3つ目 高血糖
今回は認知症発症リスクの36個の内の3つ目、高血糖の話です。血糖値は、血液100ml(1dl)あたりのブドウ糖…
長靴、パンプスなど5種類の靴のイラスト
靴を履いて出かけます
昨日、記事を投稿したあと、一戸建ての実家にドアベルを何ヶ所に取り付ければいいかな、と考えていて思い…
カランコロン、とベルを鳴らす猫のイラスト
かわいいドアベル
かわいいドアベル、見つけました。 マグネット・粘着両用だから簡単に取り付けられます。サイズも小さくて…
本を読む猫のイラスト
10年前に出版された本
「医者を選べば認知症は良くなる! 患者も介護者も救うコウノメソッド」というタイトルの本があります。2…
目を大きく見開いてスマホを使う、猫のイラスト
スマホ認知症外来
ちょっと遡ります。 6月14日は「認知症予防の日」 6月13日はここちゃんの19回目の誕生日 そして2025年6月1…
コレステロールの働きの図解
認知症発症リスク 36分の2つ目 脂質異常症
今回は、認知症発症リスクの36個の内の1つ、 高脂血症(高コレステロール血症)についてです。正しくは「…
2019年の夏祭り、2020年の誕生日会、2021年は自宅で撮った写真
認知症発症リスク 36分の1つ目 高血圧
血圧が高いと、脳の血管がダメージを受けるので認知症発症のリスクが高まるそうです。 母は、とても血圧が…